
こんな悩みを解決したいと思います。
こんにちは、ユキトモです。
IT業界などでよく使われる「スクリプト」の意味を分かりやすく説明します。
簡単に言うと
スクリプト
コンピュータ上で動くプログラミング言語で書かれた文字のこと。
これだけではなんのこっちゃわからんので、もう少し詳細に説明します。
プログラムを書いてどうやって動かすの?
プログラムを書いて動かすにはどうやるのか簡単に説明します。
プログラムが作られて、動くまでのざっくりとした流れは
- 人間が分かる言葉でコンピュータに実施させたい内容を書く。
- 書かれた内容をコンピュータが分かる言葉に翻訳する。
- 翻訳された内容に従ってコンピュータがお仕事をする。
です。
1.「内容を書く」ということは「プログラムのコードを書く」という意味です。
「プログラミング」するとかなんていいますね。
書かれたプログラムのコードのことを「ソース」とか「ソースコード」とか言います。
2.「翻訳」は「コンパイル」するという言葉をよく使います。
3.「お仕事をする」は通常「実行」するとよく言われます。別の言い方をするとプログラムを動かすことですね。
スクリプトって何?
スクリプトは「プログラミング言語」の中のひとつの書き方です。
特徴は、「コンパイル」はコンピュータが自動でやってくれます。
なので、
プログラミング
↓
実行
とすぐに結果が出ます。
どんなプログラミング言語の種類があるかと言えば、
- バッチ
- WScript
- JavaScript
- Python
など他にもたくさんがあります。
スクリプトを書くにはどうすればいいの?
例として、Windows上でWScriptを実施してみます。
テキストエディタ(文字を編集するソフト)の「メモ帳」を今回は使ってみます。
step
1「メモ帳」を起動します。
書く内容はこの一行です。
Wscript.Echo "あいうえお"
と入力します。
こんな感じです。

step
2保存します。
ファイル名はなんでもいいのですが、ここでは仮に「test1.vbs」とつけました。
保存場所もどこでも大丈夫です。
step
3ファイルをダブルクリックします。
出来上がったファイルをダブルクリックすると

と表示されます。
1.プログラミング
↓
2.(「コンパイル」はコンピュータが自動でやっているので人間様は何もしていない。)
↓
3.実行
ポイント
プログラミングする(=ソースコードを書く)
↓
「すぐに動かす」ことができるプログラム
これが「スクリプト」です。
【参考した本はこちらです。】
まとめ
「スクリプト」って単語が出てきたら、「書いてすぐに実行できるプログラムなんだ。」
と覚えておけば大丈夫です。
以上です。