プログラマーの仕事内容や将来性などをご紹介しますね。
将来プログラマーをめざしている方、また現役のプログラマーの転職で悩んでいる方は参考にしてみて下さいね。
目次
プログラマーってどんな職業?
コンピュータのソフトウェアを動かすため、プログラム言語を使って、いろんなシステムやソフトウェアをつくる職業です。
プログラマーが作ったシステムやソフトウェアは、IT業界だけでなくいろんなところで使われています。
身近なものではスマートフォンや電子ジャーなどの電化製品、
会社がつかうものとしては商品の在庫を管理するシステムや銀行ならお金を管理する金融システムなどがありますね。
いろいろなところでプログラミングされたシステムやソフトウェアが使われているので、プログラマーが必要とされていて、その業種専門のIT企業も多くあります。
-
- 自動改札口や工場の機械などに使われる設備を自動で動くようにする。
- モデムやルーターといったネットワーク機器などのデータのやり取りなどをプログラムで正しく使えるようにする。
- コンピュータ上で動く家庭用ゲーム、ゲームセンターにあるアーケードゲーム
- ネットで買い物や欲しい情報をダウンロードして確認する。
などたくさんあります。
プログラマーの将来性はあるの?
プログラマーの市場価値は年々高まっています。
需要は増していく傾向にあります。
人材不足と言われています。
まだまだ十分に仕事がある状態です。
IT技術の進歩のおかげで、プログラミングしやすい環境が手軽に作ることができています。
そして企業は人材を雇う考え方も変わってきています。
ちょっと前までは即戦力になるプログラマーを優先して採用していました。
しかし、今は若い未経験者を雇って、ゼロから教育していくというようになってきています。
最近では、AI(人工知能)が話題ですよね。
これからますます進歩して人間がプログラミングしなくても良くなる時代が来ると予想されますが、AIではできない部分はまだまだあります。
IT業界では、やはり今後も必要な職業であると言っても良いでしょう。
プログラマーの仕事ってどんなことするの?
プログラミング言語を使ってプログラムのコードを書いて(コードを書くことをコーディングするって言います)、いろんなソフトウェアやシステムを作っていきます。
大きく分けると、
詳細設計
プログラミング
テスト運用
プログラミング
詳細設計が終わったら、実際にプログラミング言語を使ってプログラムのコードを書いて行きます。コーディングするって通常よく言われます。
システムの使う目的に合わせて、プログラム言語も変えていく必要があります。
例えば、○○システムは××言語で組むと作りやすくて短い時間で作り上げることができるなど、目的が違えば使う言語も変わってきます。
テスト運用
プログラムが出来上がったら、不具合がなく正しく動くかどうかを調べるためテスト(事前の動作の確認をする)の作業をします。
この作業は、プログラム完成後に使われる状況を考えたうえでいろいろなパターンでテストを行います。
正常に動くパターンや異常時の動きはどのように動くかなどいろいろなパターンをもれなく作っておかないとバグ(誤った動き)をします。
不完全なプログラムは使い物にならないのでプログラムコードの間違いを見つけて書き直してまたテストするという作業が発生します。
通常、プログラムの完成は締め切りがあるので、締め切り前までに完璧なプログラムを作る必要があります。
やりがいはとてもありますが、そのぶん大変な職業とも言えます。
プログラマーはどんな種類があるの?
今ではいろんな種類が増えました。
代表的なプログラマーの種類8つを取り上げました。
簡単な説明、プログラミング言語、資格をご紹介ます。
汎用系プログラマー
銀行やクレジットカードなどで使われる大規模なシステム(メインフレーム=汎用機なんて呼ばれたりします)を動かすためにプログラミングするのが汎用系プログラマーになります。
独特な言語のやり方や書き方があります。
安全性を重視した開発(プログラムを組んでいくこと)が特徴です。
主に使われるプログラム言語
- C言語、COBOL(コボル)、PL/I(ピーエルワン)、FORTAN(フォートラン)、RPG(IBM独自のプログラム言語)、Java(ジャバ)
関連する資格
- 基本情報技術者試験、情報処理技術者試験、C言語プログラミング能力検定試験、Java TMプログラミング能力認定試験 など
アプリケーションプログラマー
iOSやAndroidなどに入れるスマホアプリ、
またはPCに入れるアプリの開発をします。
最近はスマホが多くの人に使われているのでアプリケーションプログラマーの求人も高待遇で多くあります。
アプリにも使用される周辺機器や目的によって種類があって、使われるプログラミング言語も異なっています。
主に使われるプログラム言語
Webアプリ
- C言語、C#(シーシャープ)、Java(ジャバ)、Ruby(ルビー)、PHP(ピーエイチピー)、Python(パイソン)
iPhoneアプリ
- Swift(スウィフト、Applie社製)、Objective-C(オブジェクトシー)
Andoroidアプリ
- Java(ジャバ)、Kotlin(コトリン)
関連する資格
- Androidアプリケーション技術者認定試験、システムアーキテクト試験、アプリケーション技術者認定試験、プラットフォーム技術者認定試験、Javaプログラミング能力認定試験 など
エンベデッド(組み込み)プログラマー
携帯電話や電化製品などの機械にもプログラムは使われています。
このような機械の中に組み込まれているプログラムを作る業種です。
主に使われるプログラム言語
- C言語(シーげんご)、C++(シープラスプラス)、C#(シーシャープ)、アセンブラ、Java(ジャバ)
関連する資格
- 組込み技術者試験制度(ETEC)、組込み技術者資格試験(OCRES)、JSTQB認定テスト技術者資格、トロン技術者認定試験、Java SE 8 認定資格、C言語プログラミング能力認定試験 など
オープン系プログラマー
上記の汎用系プログラマーに対して複数のコンピュータをまとめられたシステムを作って行くのがオープン系プログラマーの仕事です。
顧客情報など扱うデータベースの知識も必要になるシステムを作るのが主な内容になります。
主に使われるプログラム言語
- C言語(シーげんご)、Java(ジャバ)、PHP(ピーエイチピー)、Ruby(ルビー)、Python(パイソン)、VB(Visual Basic=ビジュアルベーシック)
関連する資格
- 基本情報技術者試験、情報処理技術者試験、C言語プログラミング能力検定試験、Ruby技術者認定試験 など
パッケージソフト系プログラマー
表計算ソフトやセキュリティーソフトなど特定の業務や業種で汎用的に利用できて、PCにインストールして使うソフトウェアを作ります。
設計から開発(プログラムを書くこと)、運用(完成したソフトウェアを使っている期間)、保守(不具合が発生したときは修正するなどの対応作業など)まで幅広い業務をすることも多い職種です。
主に使われるプログラム言語
- C言語(シーげんご)、C++(シープラスプラス)、VB(ビジュアルベーシック)、Java(ジャバ)
関連する資格
- 基本情報技術者試験、情報処理技術者試験、C言語プログラミング能力検定試験、Javaプログラミング能力認定試験 など
通信系プログラマー
Wi-Fi(ワイファイ)ルーターやモデムなどネットワークに関係する製品のプログラムを作ります。
クラウドサービスという新技術が広まって、クラウドシステムの知識や実績が必要な仕事も増えています。
主に使われるプログラム言語
- C言語(シーげんご)、C++(シープラスプラス)、Java(ジャバ)
関連する資格
- 情報処理技術者試験、ネットワークスペシャリスト試験、シスコ技術者認定、AWS認定ソリューションアーキテクト、GCP-Google Cloud Certified など
Webプログラマー
WEB上ではプログラムを使っていろいろなことができます。
例をあげるとWebサイトのフォームからユーザーの入力したデータを引っぱってくる、またはショッピングサイトではユーザーに欲しい物を選んでクレジットや銀行振り込みをしてもらうこともできます。
そういったWEBサービスの仕組みを作るのがWebプログラマーです。
Webプログラマーは、ユーザーが直接画面を見るところクライアントサイド(フロントエンド)とサーバーサイド(バックエンド)両方のスキルを求められることも多いです。
担当する仕事を分ける場合は、フロント部分をWEBデザイナーやマークアップエンジニア、フロントエンドエンジニアが開発して、バックエンドをプログラマーが開発する場合があります。
主に使われるプログラム言語
クライアントサイド
- HTML/CSS、JavaScript(jQuery)、PHP
サーバサイド
- Java(ジャバ)、Ruby(ルビー)、Perl(パール)、Python(パイソン)
関連する資格
- 基本情報技術者試験、情報処理技術者試験、WEBクリエイター能力認定試験、Oracle Certified Java Programmer、PHP技術者認定試験、Ruby技術者認定試験 など
ゲーム系プログラマー
コンシューマーゲーム(家庭用ゲーム)やソーシャルゲーム(スマートフォン向けのゲーム)、VR(仮想現実)ゲームなど最近ではゲームの必要性は高くなっています。
ゲーム上のキャラクターの動きや画面の動き、効果音の設定などゲームを作る上で絶対に必要な作業を行うのが、ゲーム系プログラマーです。
主に使われるプログラム言語
- C++(シープラスプラス)、C#(シーシャープ)、Lua(ルア)、Unity(ユニティ)、Swift(スウィフト)、JavaScript(ジャバスクリプト)、Ruby(ルビー)
関連する資格
- 基本情報技術者試験、情報処理技術者試験、C言語プログラミング能力検定試験、Java TMプログラミング能力認定試験 など
プログラマーがキャリアアップするにはどうするの?
プログラマーになるには
プログラマーになるために必要な資格や免許等はありません。
IT系の企業に就職してゼロから学べれば、給料をもらいながらスキルアップを目指せます。
ですが、事前にスキルを身に着けるには、独学で勉強する方法とプログラミングスクールに通う方法の2通りがあります。
独学で勉強する方法
参考書やオンラインの学習サイト等を用いて独学で知識を蓄える方法ですが、途中で挫折してしまう人も多いです。
プログラミングスクールに通う方法
疑問点や不明点をすぐに講師に聞けるので効率よく勉強できますが、時間とお金が必要なのできちんと自分に合ったスクールを選ぶことが重要です。
条件によっては無料のプログラミングスクールもあります。
就職先がすでに決定して、学んだことが実践ですぐに生かせるプログラミングスクールもあります。
オンラインスクールは時間と場所の制限がないので使いやすくオススメです。
いずれにしても、上記の「プログラマーの仕事内容」や他のネット上の情報などを参考に、どういった業界でどのような言語を学びたいかをはっきり決めてスクールを選ぶようにしましょう。
プログラマーになるためのおすすめスクール
プログラマーになるためのプログラミングスクールは多数あります。
スクール選びの基本は、カリキュラムと費用です。
自分の希望に合う最適なスクールを選べるようにするため、事前に情報を知っておく必要があります。
どのようなプログラマーになりたいのかまだよくわからない人は、プログラミングスクールで無料面談や体験入学も実施しているところもあります。
ぜひ利用してみてください。
また、20代で通学可能な人なら無料で学べるプログラミングスクールもあります。
こちらに入学するのも有効です。
人気の無料スクールを知りたい方へ
まとめ
いかがでしたでしょうか。
プログラマーは大変なことも多くありますが、出来上がったプログラムが実際に動いて、便利な世の中になるのであれば、やりがいのある職業です。
これから目指す方、転職を考えている方は、ぜひ、検討してみて下さい。
最後まで読んでいただきありがとうございました。